勝光山の葉蝋石と鋼玉
(広島県庄原市勝光山)
中国地方の道路地図を見るたびに、「ポケット図鑑 日本の鉱物」の中で大きく扱っている庄原市の北にある勝光山の蝋石鉱山のことが頭をよぎります。が、ネットでいろいろ調べるも、ほとんど情報は無し。ともかく現地に行ってみようと出かけることにしました。
4/6(日)
8時半に福山駅前を出発。ナビに任せて、現地・大津恵の集落に11時半に到着。ともかく多く鉱山がある北に向けて車を走らせると道端に蝋石らしき石が見える。さっそく車を止めてそれらの石を物色。ところが突然空は暗くなり突風が吹き出し、終いには吹雪になってしまいました。
なんだか身の危険を感じるほどの空模様で、直ぐに避難し元の道を引き返しました。吹雪はやがて治まりましたが、ちょうど昼時なので街に出て昼食にしました。約1時間休憩の後再び元の場所に戻りました。国土地理院の地形図上には勝光山中に八ヶ所鉱山の記号が書いてあります。「図鑑」の鋼玉の産地が三金鉱山と書いてあったので地図に沿って畔のように細い道を東に向かいました。集落のお墓がある場所まで来ると、そこからは進入禁止の立札。鍵もかかっています。仕方ないのでその付近で探すことにしました。結構蝋石が散らばっていてその中には探し求めていた青い鋼玉が筋状に入っているものも見つかりました。露天掘りの現場は見られませんでしたが、最低限の目的は達成できました。
この季節山桜が満開で運転をとても楽しいものにしてくれました。しかもこの北の山間部では梅も満開で贅沢なことに両方を満喫することができました。
次の日は瀬戸田鉱山に行きました。四回目でしたが、またも空振りでした。残念。
(平成26年)
参考図書 ポケット図鑑 日本の鉱物 (成美堂出版)
地理院地図 庄原(1/25000)
INDEX
へもどる